ジョン・マクレーの死後も「フランダースの野に」の詩は受け継がれる

先の記事に 「アンザックデイで何故赤のポピーが象徴とされるか?」 を取り上げました。 背景に第一次世界大戦中、兵士であり医師であり更に詩人であった”ジョン・マクレー”の書いた詩がもとになっている事をお伝えしました。 では、なぜオーストラリアや他の国でも戦争の記憶として「赤のポピー」が広がったのか? マクレーが詩を書いたのが1915年5月3日。戦死した友人の埋葬を終えた翌日です。 やがてこの詩は1915 年 12 月にイギリス雑誌に発行されました 。 1918年、当時マクレーは フランスでイギリス軍の医療支援を行っていました。 ところが戦時中の膨大な医療活動のもと肺炎と脳膜炎を煩い他界しました 。 赤いポピーの輪が広が る その後、休戦前にこの詩を読んだアメリカの YMCA で働くモニカ・マイケルさんがとても 感動し、それ以降ジョンマクレーの詩の中で彼がで主張した信念を継続するために赤の ポピーを身に着ける決意をしました 。 ドイツ降伏と第一次世界大戦終結 日 1918 年11月に他の国々からの YMCA の秘書たちの集会で彼女は身につけているポピーに ついて語りました 。 それに感化されたフランスの YMCA 秘書が、戦争で未亡人や孤児になった人たちやケアの 必要な兵役経験者また残された家族への基金としてポピーを売る事を提案。 ポピーの象徴はどんどん広がりやがて 1918 年 11 月 11 日の「休戦記念日」に戦争の記憶の花 として正式に受け入れられました 。 オーストラリアではアンザックデーにおいてもポピーが「戦争の記憶の花の象徴」となっ たのです。 各国で行われる11月11日の休戦懸念日とアンザックデイに皆赤のポピーのバッジを身 に着けたり飾られるのはこのジョン・マクレーの詩がもとになっていたのです。 基金活動 アンザックデイ前には、さまざまな所で救済のための基金活動があります。 Donの学校でも手作りのアンザックビスケットやアンザックデイと書かれたバッジを販売し て募金活動をしていました。 赤のポピーのバッジは毛糸であまれ