今年も”Maryborough Eisteddfod”で熱演!You-tubeアップしました。

前回の記事で Maryborough(メェアリバラ)の都市 を紹介しました。 さて、今回はDonちゃんのコンクール結果の記事です。 Bloga Theater じゃーん! 8部門全てで1位に輝きましたよー🙌 今年はピアノの先生の薦めもあって15歳以上と18歳以上の部門にも参加。 ちょっと余談になりますが理由を説明します。 楽器は習い始める年齢によってもレベルが左右されます。 ほとんどのコンクールでは「〇歳以下部門」と年齢別部門を設けているので皆だいたいは そこにエントリーします。 が先にあげたように習い始めた年齢や環境によってもレベルの差がでてきます。 去年5月に参加した”キンガロイ”という都市のコンクールでは年齢別に加えて 「グレード別」が設定! これは以前紹介しました AMEB(オーストラリア音楽検定) の階級をもとにしています。 年齢関係なく、レベル別に分かれているので審査員もやりやすいだろうな。。。と思ったものです。 その時、Donは7歳でAMEBグレード3保持者、グレード4の試験を数か月後に控えている状態。 コンクールは次に自分が受ける階級のリストから自由選択、つまりグレード3保持者だとその次のレベルのグレード4部門にエントリー。 そこには15歳と16歳の子達がいました。 そこでも1位になって審査員賞ももらったのです。 それから先生が18歳以下の部門に出る事を強く薦めるように。。。 本当は今年5月に”バンダバーグ”のコンクールに出場する予定だったのです。 ところが、ここの規定では年齢制限が! 自由選曲部門でも”〇歳と〇歳”と決まっているのです。 (例:9歳と10歳、11歳と12歳、13歳から15歳、16歳から18歳) なのでその時8歳だった為18歳以下にはエントリーさせてくれませんでした。 先生が関係者にかけあってもルールだからと。。。 更にロマンティック&20、21世紀曲部門では 年齢枠にレベルまでかみあわせて ☆8歳以下:入門レベル○○の本より選曲 ☆9歳と10歳:初級レベル以上の曲 ☆11歳と12歳:グレード2以上の曲 ☆13歳から15歳:グレード4以上の曲 ☆16歳から18歳:グレード5以上の曲