オーストラリアの5セントコインの裏側はハリモグラの絵!本物に遭遇する。
オーストラリア田舎暮らし。
運転中に気を付ける事は”人の飛び出し”よりも”野生動物”です。
特に夜間の運転では車のライトに思わず飛び出してくるカンガルーやワラビーちゃん、他に野ウサギに警戒しないといけません。
特に田舎では遭遇頻度も高い!
なのでその危険を回避する為にオーストラリアでは”ブルバー”(Bull Bar)と呼ばれる防御装置を付けるドライバーが多いのです。
これで最低限、正面は大きなダメージを回避できます。
我が家の車もつけてます。なんてったって野生動物遭遇が非常に多いですからね。
もしど田舎に暮らす予定のある方やピッカーのお仕事で郊外を走る事になる方で今後、中古の車を購入する予定があるなら”ブルバー設置”済みを選ぶことをお勧めします。
さて、もう一つ路上注意するべき動物。。。
運転中に気を付ける事は”人の飛び出し”よりも”野生動物”です。
特に夜間の運転では車のライトに思わず飛び出してくるカンガルーやワラビーちゃん、他に野ウサギに警戒しないといけません。
オージーブルバーは車の必需品
カンガルーがぶつかってくると車は破損してしまいます。特に田舎では遭遇頻度も高い!
なのでその危険を回避する為にオーストラリアでは”ブルバー”(Bull Bar)と呼ばれる防御装置を付けるドライバーが多いのです。
ブルバーを設置した車
我が家の車もつけてます。なんてったって野生動物遭遇が非常に多いですからね。
もしど田舎に暮らす予定のある方やピッカーのお仕事で郊外を走る事になる方で今後、中古の車を購入する予定があるなら”ブルバー設置”済みを選ぶことをお勧めします。
さて、もう一つ路上注意するべき動物。。。
ハリモグラ遭遇
びっくりしますよ、走行中に前を走るトラックが減速して大きく何かをよけた!
そして見えてきたのがこれ!
道路を横切るハリモグラちゃん
一生懸命歩きます。
渡り切りました。
どこへ行くのやら。。。
オーストラリア郊外の道路では”ハリモグラ”(Echidna)ちゃんにもしばしば遭遇します。
もしひいてしまうとハリモグラもかわいそうですがタイヤが破損して危険そのもの。
しかもこればかりはブルバーを設置していても回避できない。
今まで私は3回ほど遭遇しました。
いずれも後ろや対抗車がいなかったので減速して避ける事が出来ましたが、うち1回は夜だったのでライトがあたって初めて存在に気づき無茶苦茶ビビりました。
オーストラリアの5セント裏側はハリモグラの絵
恥ずかしながら今まで知らなかったんです。
5セントコインの裏側は”ハリモグラ”の絵だったのです。
ちょっと見ずらいですが、5の真上に顔があってお腹をむけている感じ。
こちらは10セント。こちらは”コトドリ”の絵です。
20セントには人気の”カモノハシ”の絵。
ハリモグラもオーストラリアを代表する動物の一つだったんですね。
田舎暮らし、ブッシュ暮らし。
カンガルー親子が前を横切ったり、野ウサギがいきなり飛び出てきたり。。。
数日前は何か黒い棒が。。。と思いきやヘビだったー😆
その前はいきなり”クッカバラ”が木の上の方から飛び降りてきて路上に着陸。
本当に何が出てくるかわかったもんじゃありません。
ちなみにこのハリモグラ遭遇の話をピアノの先生に言うと
”うちの犬小屋にも入ってきて寝てたのよ。きっと寒かったからだわ。でも犬たちが吠えて落ち着かなかったからショベルですくって移動させたわ。”
ひぇー、先生、凄いです。落ち着いています。😘
コメント
コメントを投稿